ケン坊の資産運用日記

サラリーマンが小型株の中長期投資(3か月~数年)で資産形成を目指す。目指せ!!お金に縛られない自由な人生!!

2012年02月

長期投資に必要な8つの行動


つりっぽいタイトルですが、前回「変化の影響を考えて投資する」みたいなことを書きました。今回は実践編として具体的にどうやって投資するか?を考えてみたいと思います。

なにか新しい変化がおきたときに
新しい枠組みで考えて
実際にどうなっていくのかを予想して
それで、今の株価がめっちゃ安いと思ったら買う
しばらくたって、予想通りなら大儲け
予想と違っちゃったなーって思ったら売る


簡単に言うとこれだけなんじゃないかなって思います。
だから、

  1. 新しい変化をキャッチする
  2. 新しい枠組みで考える
  3. 実際のどうなるかを予想する
  4. その予想に照らし合わせて今の株価が安いかどうかを判断する
  5. 実際に買う
  6. 予想の結果が出るまで待つ
  7. 予想通りになった時に再度株価に照らし合わせて売る判断をする
  8. 予想と違ったときには潔く撤退する

これがちゃんとできれば、投資はうまくいくんじゃないかと思っています。上に書いた一つ一つを詳しく考えだすと、それこそ本が何冊も書けますけどね。これができないから難しいんです。

情報をキャッチできなかったり、
めちゃめちゃ楽観的な予想立てちゃったり、
実際には割高なのに安いと思ったり、
実際に買わなかったり(買う資金がなかったり)、
予想が当たるまで待ち切れなかったり、
株価に反映される前に売っちゃったり、
予想と全然違うのに損切りできなかったり、
急騰したら飛び乗っちゃって上髭でキャッチしちゃったり、
急落にビビって下髭でうっちゃったり、、、、、、、、、、、

投資は難しいです。


よかったらクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキングへ


twitterも最初はブログと比較されていた その2 ~変化の影響を考えて考えて考え抜く~

前回の記事の中で「どうやったら新しい変化の影響を敏感にとらえることができるか?」を考えてみたいと思うと書きました。

色々と考えてみたのですが、結局は「自分の頭で考えて考えて考え抜く」。それが新しい変化の影響をとらえる方法なんじゃないかと思うようになりました。その中でも特に「今までの常識の枠組みで考えない」ってことが一番重要だと思います。

前回のtwitterの話しても、twitterが最初に出てきたときには「ブログとの比較論」みたいなのが当時すごく流行っていたいた気がします。そのなかで「twitterはブログと一緒だから流行らない」みたいな話もあって、それって今にして思うと「今までの常識に照らし合わせて考えてる」典型的な例なんじゃないかぁって思います。

今になってみると思いますが、「ブログか?twitterか?」みたいな「or」ではなく、「ブログも、twitterも」の「and」だったんですよね。「twitter」が生まれたその時点で「and」の新しい枠組みはできてました。ただ、それが「今までのtwitterがないころの常識」で考えると「or」だと思った。

こういった話は全て後になってみればわかりますが、その当時にもしそのことを推測することができていれば、そして例えばその推測に賭けて「twitter」に投資することができていたら、大きな利益を得ることができていたと思います(ま、twitterはベンチャーキャピタルでもないとなかなか投資はできませんけどね)

このような社会的な大きな変化の流れもありますが、個々の企業のプレスリリース1つとってみても、それが業績にどのように影響を与えるのか?株価は上がったけど、もっと業績へのインパクトは大きいんじゃないのか?とったように、何か新しい変化が起きたときに、今までの常識ではなく、新しい枠組みで考えるクセみたいなのを持つことができれば、投資家としては大きなチャンスを得ることができると思います。


よかったらクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキングへ

twitterも最初はブログと比較されていた ~大きな変化は後でわかる~


前々回に書いた全ての利益は変化の元であるっていう記事で、
変化を捕まえると利益が生まれると書いたのですが、
じゃあ、どうやったら変化を捕まえられるのでしょうか?

1970年代に最初にばかでっかい携帯電話が出たときに、それが1人1台(もしくは2台、3台)持つようになって、固定電話を持つ必要が無くなってくるるようになることが予想できた人はどれくらいいたでしょうか?さらにはそれがパソコンまでをもとってかわる可能性まで予想できた人はどれくらいいたでしょうか?

でも今なら、携帯電話の普及で固定電話がすたれていくのはわかりますし、スティーブ・ジョブズは携帯電話がパソコンにとってかわる可能性をはやい段階で予想していたでしょう。


社会に大きなインパクトを与えるような大きな変化も、それが最初に登場したときには、実はそんなに大きなインパクトを持って受け入れられないことがいっぱいあると思うのです。


今や2000万人以上が利用して、災害時にも公的に利用されるようになった「twitter」だって、出てきたころには「140字までしか書けないなんて、ブログのほうがいいじゃん」なんて言われてましたし、任天堂(今は調子を落としてますが)の「wii」が発売されたときも「プレステ3のほうがハイスペックでいい」なんていう声もたくさんありました。


自分もそうですが、色々な変化を肌感覚で受け入れるのって意外と難しくて、変化する前の常識の中で物事を判断するクセがついちゃってるんですよね。そして、世の中が大きく変わった後になって「ああ、あの変化は社会を大きく変える変化だったのね」ってわかるわけです。


でも、そういった変化を普通の人より強いインパクトを受けて感じられた人もいると思います。


あんなばかでっかい携帯電話でも「これはすごい、えらいことになる」って思った人もいるだろうし、twitterも「ブログとは違うもので、この気軽さは世間に受け入れられるだろう」っと思った人もいるはずです。

そうやって普通の人よりもその変化が社会に与える影響を敏感にとらえられた人はいるはずです。そういった人はその道に詳しかったり、モノやサービスであればそれらを使い倒してたりする人なんだと思います。じゃあ、普通の人はそのインパクトを見抜けなかったのか?っていうとそうでもないような気がするのですが、長くなったので、次回、考えてみたいと思います。



よかったらクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキング

割安株投資やバリュー株投資が難しい理由


割安株投資とかバリュー株投資をしていると「なぜこの株はこんなに割安に放置されているのだろう?」って思うことがあります。そして「こんなに割安なのだから上がるに違いない」とか思って買ったとしても、それからずーーっとずーーっと割安なまま。っていうのは結構あります。

前回「全ての変化は利益の元である」って書いたのですが、特に変化がないと割安株はやっぱりずっとずっとずーーっと割安株のままなんですよね。そういった意味では自分も市場の効率性みたいなのを信じていて、現状何も変化がなければ、市場はその企業を「何らかの理由」で割安に評価しているため、割安な株は割安なまま変わらないと思ってます。

その「何らかの理由」っていうのは、流動性だったり、会社の規模(時価総額)だったり、成長性であったり、業種であったり、経営陣の質であったりと、通常「割安」の理由の大部分のウェイトをしめる財務的な部分とはことなる理由だったりします。


ただ、そういった株も、何らかの変化があった時に、株価が急に動き出すことがあります。


それは、上方修正だとか、自社株買いだとか、分割だとか、同業他社の消失だとか、M&Aだとか、MBOだとか、大量保有報告だとか、新製品の発売といった個別企業の変化のときもあるし、今みたいな相場環境の変化(外国人の継続的な買いとかムードとか)によっていきなり株価が上がりだすこともあります。

割安な株って、もともと数字的(財務的)に買う理由が明確にあるので、一度勢いがつくと大きく上げるんですよねー。


でも、なんにせよ何かきっかけとなる変化がないと、割安な株は割安なままっていうのが一番の難しいところです。相場の主役を張るような派手に動く株が、バンバンあげている中で、地味な業種でほとんど成長性が感じられない(だいだいそんな企業です)、一日に取引があるかないかわからない株で、しかもぜんぜん上がる気配が感じられない株をずーーーっと持ってるのはつらいものです。そっち(ガンガン上げていて、華々しい成長が感じられる)に行きたくなるのが人間の性ってもんじゃないでしょうか?

私自身も、長期投資家を名乗っているのですが、そんなに我慢が出来ないほうなので、割安株に目をつけておいて、何か変化があった(ありそうな)時に一気に買ったりします。。。。。。。でも、そうはいっても、いつその変化が来るのかわからないので、結局はずっと持っているのが一番良かったりするのが難しいところです。

そう考えると、私は長期投資家を名乗るのはふさわしくないかもしれないですね。ただ、同じ企業を長期で監視しているので長期監視家というのが正確なのかもしれないです。



よかったりクリックお願いします。

株式長期投資 ブログランキングへ


あくまで、個人的な分析の結果を載せているだけですので、
これらの情報に基づいて投資判断をして、
結果的に損失を被ったとしても、
当方は責任を負いかねますのでご了承ください。
株式投資に関する意思決定や実際の売買に当たっては、
自己責任でおねがいします。

全ての変化は利益の元である


株式投資をしていると、変化の波をうまくつかまえたときに、大きな利益を得ることができます。
変化といっても色々あって、

  • 下方修正や上方修正、新製品の発売やM&Aといった個別企業の変化
  • 失業率や住宅指数といった指数の変化
  • 金利や金融緩和といった金融政策の変化
  • トレンド転換や三角持ち合いといったテクニカル指標の変化
  • 外国人の買い増しや市場のムードといった相場環境の変化
  • TVのブラウン管から液晶の変化やインターネットの登場といった社会の変化etc....

    
例をあげればきりがないけど、いろいろな変化を受けて株価が動く。そういった変化の波をうまくつかまえたときに、利益がうまれたりします。

「長期投資と短期投資の違い」みたいのはよく議論に上りますが、結局どの変化を狙って投資してるかの違いであって、変化を利益に変えるってい視点で見れば、同じような気がするんですよね。

私はどちらかというと長期投資家なので、個別企業の変化とか、社会の変化とかに目を光らせて投資しているのですが、そういった変化をいかにとらえて、どうやって利益に結び付けていくかについて、次回以降、ちょっと考えたことを書いていきたいと思います。


もしよかったらクリックしてください。

株式長期投資 ブログランキングへ


あくまで、個人的な分析の結果を載せているだけですので、これらの情報に基づいて投資判断をして、結果的に損失を被ったとしても、当方は責任を負いかねますのでご了承ください。株式投資に関する意思決定や実際の売買に当たっては、自己責任でおねがいします。

記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ